- 日本語版製作に向けて 関係機関に連絡・相談
先週は 福島民友さんに英訳版で再度 2022年3月16日の新聞記事を使わせて頂いていたので 来年以降の記事の2次利用について問合せ申請したが 担当の方が 変り利用出来なくなってしまった。
他の朝日新聞社と民報さんも順次2次利用の確認していかねばと思う。
後 なかなか昨年バタバタして最終連絡出来なかった富岡町の大年神社 総代さんの連絡先の確認で 富岡町役場に問合せ。
地震の前の日2022.3.16撮影に大年神社伺った時の写真
一昨日は 役場で繋いで下さった方に連絡も
不在で 昨日再度 連絡して役場の方には連絡が何とかとれた。
また そこから 震災後 移住された総代さんに連絡を取って頂くことになった。
大年神社の総代さんも不在で、またを連絡を取って頂けること有り難い。
富岡町は 2011年3月11日震災後 原発が近かった為
立入りが10年出来ず 2022年1月にようやく1部解除になり2022年3月16日の昼間大年神社の様子を撮影することが出来た。
しかし 2022年3月16日の深夜 震度6の地震が起こる
10年保っていたものが また地震で崩れてしまった。
今は 綺麗に更地になってしまったが 神社の脇には保育園があり 神社の前にはリフレ富岡と言う立派なプール施設もあった。大年神社の裏には 福島にいた頃 水泳指導員の同期の仲間が住んでいた
震災後の今も富岡町に残る仲間に撮影の時は案内してもらった。
震災後の神社の本殿中にはカラオケセットがあり 神社の社務所や道場にも みんなの生活があり なんとも言えなかった。
後 映画のチラシの文言をまとめてるのに
言葉を選ぶのが 難しく 思考していたが
プロに助けを求めた。

福島県出身ダウン症の8歳の男の子の母
2017年9月よりフォトコミュニケーション協会にて写真を学ぶベーシックコース32期、アドバンスコース9期卒業
2020年4月より青木氏に動画を習う
2020年6月より映画制作のため撮影開始
2021年10月国分寺市へ転居
2023年8月フランスナント3大陸映画祭へ英訳版にて応募も上映会作品に選ばれず
2024年冬より2025年日本語版完成に向けて動き出す2025.4.18大國魂神社にて初上映会2025.5月日本山形国際ドキュメンタリー映画祭・2025.7月フランス ナント3大陸映画祭に日本語版・新英訳版応募の為製作・全国図書館世界中の図書館に寄贈する為活動中